中学生は週に何回(何科目)塾通いすれば良いか?
塾に通うときに考えなければならないのは、塾で何科目を勉強するのかということです。中学生の場合、いわゆる主要5科目(英語、数学、国語、社会、理科)の勉強が大切になりますが、5科目すべて塾に通うとなると、スケジュール面でも費用面でもかなりの負担となります。
学習塾の元経営者が業界ウラ話も含めて高校受験向け塾選びのコツを解説
塾に通うときに考えなければならないのは、塾で何科目を勉強するのかということです。中学生の場合、いわゆる主要5科目(英語、数学、国語、社会、理科)の勉強が大切になりますが、5科目すべて塾に通うとなると、スケジュール面でも費用面でもかなりの負担となります。
塾に行っているのに成績が上がらないと、塾を変えること(いわゆる転塾)を考えなければなりませんが、受験生の場合は、変える時期が問題です。受験直前に変えても効果が出るまでに、それなりに時間が掛かってしまうからです。受験対策であれば、高校入試のときに間に合わなければ意味がありません。
受験生(中学3年生)の中には夏期講習に「かけている」人も多いのではないでしょうか。ただし、受験勉強は夏休み明けも続きます。むしろ、そこからが本番であり、ラストスパートの時期です。先のことを考えると夏期講習選びでは費用対効果もチェックしておくことが大切です。
普段は塾通いをしていない人でも夏期講習だけは参加するという人も少なくありませんよね。となると、親としてまず気になるのは予算・相場。勉強のことだからと言っていくらでもお金をかけられるわけではありません。このため「予算を決めてから夏期講習選び」となりがちですが、お金よりも先に決めておくべきことがあります。
入塾前に無料で体験授業をしているところがあります。実際に授業を受けてみる体験授業は塾を決める際の参考になりますが、気をつけなければいけないこともあります。
塾選びをするときの資料請求について、気をつけるべきことをまとめています。無料だからといって、やたらと資料請求するのはよくありません。デメリットもあるので気をつけましょう。資料請求は塾選びの第一歩です。資料請求の仕方で良い塾かを見極めることもできるので、参考にしてみてください。
入塾を決めた後の契約時にも注意しておいたほうが良いことがあります。単なる手続きと思わないで、塾をより活用するために大切なこともありますのでまとめました。
塾の教室見学をするときに気をつけたいことやチェックすべきポイントをまとめました。塾には事前に連絡などせず、気軽に立ち寄ってみるほうがありのままの姿を確認できます。「塾を探してるのですがパンフレットをもらえますか」と言えば、自然に案内もしてもらえます。
塾に料金など問い合わせの電話をするときに気をつけたいことをまとめました。あとでの営業電話が面倒だからといって非通知でかけてしまいがちですが、非通知で塾に問い合わせの電話をすることにはデメリットがあります。
初めて塾に通おうと思っている人が間違ってしまいがちなのが塾探しのタイミングです。 「新学期、新学年になったら塾にでも…」と思っているようで...